UIデザイン会社 | YOLXトップへ

ダークパターンは「ユーザー」インターフェースではない

こんな記事がありました。

なぜウェブデザイナーは暗黒面に落ちて人をだます「ダークパターン」を使うようになるのか?
http://gigazine.net/news/20161212-dark-pattern-knowledge/

「ダークパターン」とは、Webまたはアプリ上で、 ユーザーが意図しない操作が勝手に行われ、 例えば、ユーザーが購入する気がないのに商品を購入させられたりするよう仕向ける インターフェースのことだと上記の記事では紹介されています。

上記の記事では、その原因として Webデザイナーが上司や何らかの上長からのプレッシャーにより コンバージョンにこだわりすぎてしまうことがあげられています。

個人的にも先日、「ダークパターン」に騙された

実は個人的にも先日、ユーザー側として この記事と同様の体験をしてしまいました。 某グルメ検索サイトから飲食店をWeb予約した際に、 意図しない形でメルマガ登録されてしまったのです。 こういう仕事をしていながら、 インターフェースを細かく注視していなかったことに落ち度があることは確かですが、 それくらい念入りに注視しないと気がつかない インターフェースだったことは間違いありません。 意図しない形でメルマガ登録されてしまった結果、 その某グルメ検索サイトに対しても、予約した飲食店に対しても 印象が悪くなってしまいました。 短期的にはメルマガ登録を獲得すればコンバージョンですが、 長期的に見ればユーザーの印象は悪くなるので損失になるのではないかと思います。

Webサイトを短期的にとらえるか、長期的にとらえるか

Webサイトでは比較的、短期的な利益を求める傾向が強い気がしています。 むしろWebサイトを長期的な視野でとらえるケースの方が少ないかもしれません。 短期的な利益を追求すると、 今回のダークパターンのようなユーザーを騙してでも コンバージョンを獲得するというような動きが出てきてしまう。 ダークパターンの根源的な原因は、 このWebサイトを短期的にとらえるか、長期的にとらえるか、という点にあると考えています。

ダークパターンはまるでワンナイトラブ

そして、Webサイトを短期的にとらえるか、長期的にとらえるかによって、 ユーザーにどう向き合うかも変わってきてしまう。 短期的にとらえると、ユーザーに満足を与え、リピートしてもらい、長い付き合いをする、 という意識が希薄になってしまう。 まるでワンナイトラブのように、 一晩過ごしたら二度と会わない、みたいな意識になってしまうんですね。 Webサイトの運営を考える上で「ユーザー」が主語になっていないわけです。

「ユーザー」がインターフェースの主語になるべき

そもそも「ユーザー」インターフェースという名の通り、 本来は「ユーザー」がインターフェースの主語になるべき。 Webサイトを短期的な視野でとらえると、 知らず知らずのうちに「ユーザー」が主語ではなくなってしまうのです。 短期的な視野というものは末恐ろしいものです。

最新記事